nokatachi

2023/08/01 07:35

こんにちは

こんにちは。nokatachiです。ある日、良い日と感じるのはどんな時ですかと質問される事がありました。猫(フク)が隣にいてくれる日と答えました。常々、”食べる”を考えて動き回っていますが、猫の様になりたいと思...

2023/09/19 17:50

"食べる"の引用集[3期] #3

中村生雄『祭祀と供犠 日本人の自然観・動物観』 (法蔵館文庫 2022年)人は自らの一部をイケニヘに差し出さずとも、神の祟りを回避する全てを手に入れることになる。神と里人との関係が、里人が一方的に神の消費...

2023/09/18 12:36

"食べる"の引用集[3期] #2

中村生雄『祭祀と供犠 日本人の自然観・動物観』 (法蔵館文庫 2022年)「第2部/日本宗教のなかの人と動物」神話時代にかぎらず古代・中世の日本において、人と動物の境界は、輪廻思想の直接間接の影響もあって...

2023/09/13 03:41

食べること

食べるモノで私は出来ているという言葉がある通り、食べるという行為には常に止まることの無い変化を求めている。何を食べているか、どこで食べているかなど合理的に説明がつく事とは別に感覚的に意識することは...

2023/09/09 05:57

"食べる"の引用集[3期] #1

中村生雄『祭祀と供犠 日本人の自然観・動物観』 (法蔵館文庫 2022年)「第1部/動物供犠と日本の祭祀」日本社会が大陸伝来の仏典そのままに地獄思想を受け入れたのではなく、そこに特有の身体観念を投影し意図...

2023/07/19 19:24

もの3-(更新中)

photo 森さん。アスパラガス収穫体験夏の暑い日の夜、山で取れるキノコを囲みながら、21_21のお疲れ様会でアスパラガスの物語を書くことになった。とは言ったものの、物語なんて書こうと思ったこともないので、ど...

2023/07/19 12:01

もの2-(更新中)

石ころだった石を河原から拾ってきた。形取って、蹲(つくばい)を作る。(展示の時には釉薬を作ったが、その採集/制作も含め継続している)蹲とは、境界にあるモノらしい。例えば、路地と茶室の境だったりするよう...

2023/07/16 17:40

もの1-石炭と釉薬

21_21という東京の美術館で2023年7月14日〜11月5日まで展示(吉田さんの作品内の部分参加)をしています。悩みに悩んで、何度もやり直して出来上がったモノなので、是非見て頂けると嬉しいです。アスパラガス農家の...

2023/05/18 16:22

記録2-畑でご飯会

食堂屋をしていた時に得た経験だが、抱え込む様な縁ばかりは疲れる。そういった事実ではない事実を、信じ込もうとすることは手放していきたい。それをやっていると大勢の人の中にいて、私が空洞になる事がある。...

2023/02/04 22:28

記録1-はじめに

・はじめにアスパラガス農家に冬仕事はない。ここ数年は知人の仕事を手伝いながら食い扶持を繋いでいる。根無草で生活をしていると、所々で世話になった知り合いが増えていく。そうすると、春になってアスパラガ...

2022/11/03 20:45

ノカタチ引用集[2期]  #12#13#14

久野愛『視覚化する味覚』 (岩波新書 2021年)食品の買い物のオンライン化は、20世紀半ば以降広まった食料品店のセルフサービス化がもたらした変化と同様の、またはそれ以上の新しい消費形態だと言えるだろう。...

2022/10/29 08:31

ノカタチ引用集[2期]  #9#10#11

マイケル・ポーラン『人間は料理をする』 (野中香方子 訳 NTT出版 2014年)人は発酵の風味を、良くも悪くも強く感じる傾向にある。おそらく人間は、アミノ酸の基本的な構成要素(旨味)と単純なエネルギーの塊(甘...

2022/10/25 09:33

ノカタチ引用集[2期] #6#7#8

ライアン・ハニーマンティファニー・ジャナ『B Corp ハンドブック』 (鳥居希・矢代真也・若林恵 監訳 バリューブックス・パブリッシング 2022年)高度経済成長期の日本では「社会建設」という言葉が広く認識さ...

2022/10/18 22:11

ノカタチ引用集[2期]  #3#4#5

荒木優太『転んでもいい主義のあゆみ』 (フィルムアート社 2021年)同質的なものの結合の中から異質なものが生まれる。(※1)これを創発という。これをプラグマチストが知性の見方に利用した。この創発の言葉は、...

2022/10/11 17:59

2022秋の料理

今回のコース料理には漬物を応用した調味料を使います。画像のは「マッシュルームの塩漬け」です。塩とマッシュルームのみで漬けてマッシュルームから出てきた出汁を調味料として使用します。塩漬け自体は縄文時...

2022/09/24 14:22

ノカタチ引用集[2期]  #1#2

ダニエル・ミラー『消費は何を変えるのか 環境主義と政治主義を超えて』 (貞包英之 訳 法政大学出版局 2022年)夏ぐらいに買った本『消費は何を変えるのか』を読んでいます。先月末には商品の営業で県外に伺っ...