2020/08/21 00:27
クロモジを半酸化させました。お茶は色で分けれるそう。
さっそく湧水で水だし茶を作って味見してみます。
2020/08/10
atelier nokatachi
結論 茶の色の違いは製造過程で決まる
キーワード 酸化時間
グループ 酸化の紅茶、酸化しない緑茶(白茶、黄茶含む)、
半酸化のウーロン茶(中国語でウー[鳥]は暗いや黒の意)
※西洋と中国では分類が異なる
関連 白茶とは一年のうちに数日しか収穫できず、製造には繊細なて作
業を要するので希少で高価である。一番若い枝の最先端の葉芽、
まだ新芽の白く細い綿毛に包まれている。製法は摘んで乾燥させ
るだけである。黄茶もまた希少である。製法は葉を積み重ねて
もっとゆっくり乾燥させる。この時間の長さが淹れた時に白茶よ
りはっきりした香りと明るい黄色を生み出す。プーアル茶は乾燥さ
せるが、天日干しされることはあっても炒らない。よく寝かされ
50年ものさえある。
構成 茶が何種類あるかは多すぎて正確なところはわからない。文化の
違いによって複雑な分類や特異性があるが、それらが何世紀にも
わたる地域的な習慣や歴史風習などが生んだ多様性だ。
読んでみて クロモジを取り始めていた5月初旬ごろ若芽を乾燥させていたが、
確かに綿毛があった。あれは白茶になり得るのか、それを積み重
ねて乾燥させれば黄茶、今の葉は青々とした葉なので乾燥させ
れば緑茶。そして半酸化させたらウーロン茶。来年試してみよう。
参考文献 2010【茶の世界史】ビアトリス・ホーネガー 白水社
nokatachi.info