nokatachi

2023/05/18 16:22



私たちはどこで何を食べているのか。

人は一本のチューブである。芸術人類学者の石倉敏明氏の、内蔵と外蔵と言う考えがある。

食堂屋をしていた時に得た経験だが、抱え込む様な縁ばかりは疲れる。

そういうのは手放していきたい。

大勢の人の中にいて、私が空洞になる事がある。

しかし私は畑で1人、作業をしていても空洞になる事がない。

それがただ心地良いだけで、日々農作業をしている。

そして、その心地よさが何なのかを、食べるの構成要素をなぞり、試しにみんなでアスパラガスを畑で食べてみる中で知りたいと思っている。


・対象内容

私たちはどこで何を食べているのか。

この、「私」「どこ」「何」を考えてみる。

参考にしたのは、小熊英二氏の書籍/日本社会の仕組みだ。


まず、日本社会には「大企業型」「地元型」「残余型」の三つがある。

私は、農家(兼業農家)なので、「地元型」に位置する。

そして、私はこの「地元型」に、資本/共産/社会の3つの主義が混在していると考えている。それは、山や畑、社会のモノやお金、人の流れで知る事ができる。

そして、さらに「公」と「私」の2つの領域が重なり行き来する。


この検討は、私が欲するものを採取するために食べるのではなく、社会が形作るモノとして私があり、その私を構成させるために、常に変わる社会形成の中、食べることで変容される事を前提としている。


話を元に戻す。

私たちはどこで何を食べているのか。

主に「私」の中にいた私が、農家になり、山と地続きの畑「公」で多くを過ごす事で何かを食べている。

それは食べ続ける中で、いつか友人と食卓を囲むときに気がつければと思う。


(更新中)



・考察・対談・展示