2024/02/24 18:11
葬儀と食事(聞き書き20240210)
1日目
朝 亡くなる 手伝いに家に行く。家を整える。襖とかどかす、大掃除をする。
最初に、団子を作る。白玉粉10個ぐらい。
亡くなった人が来る。
次の日用(瓶づめ)「ゼンマイとワラビ」天ぷら(とびたけ)、筍、なめこ、もだちの下拵えをする。
夕飯はあるもの食べる。
手伝いの人が、2段~3段分の重箱におかずを持って持ち寄る。
重箱の中身は、マカロニとジャガイモのサラダがこの地域特有。(水分が出ないから)、カボチャサラダ、ゼンマイ、ワラビ漬けとか、漬物とかきゅうりのしなび漬け、ゼリーとか寒天とか。
2日目
2人で買い物「油揚げ、こんにゃく、厚揚げ(葬式だから三角に切る)、もやし、ほうれん草」など。
昼飯を作る。饅頭揚げ。エゴ
近所の人が来て線香を上げる。お茶を用意する。
料理をつくる。
_______________
| 煮付け・天ぷら えご 豆|
| ご飯 汁物|
_______________
御膳の上はお皿は5つ。
果物は御膳の横に置く。お供えする。
葬儀屋と葬儀の話をする。ここでみんなで葬儀の品を注文する。
終わったら一緒にみんなで食べる。手伝ってくれた人の家族も来て食べる。今後のことを話す。
その時に、葬儀に必要なものを話し合ってお金を出し合う。
告別式で配るお金と飴を用意する。習字紙で十円玉を包む、年の数だけ。
飲み会がある。線香を切らさない。
白い着物(おひづり)に着替える。草鞋を履かせる。
化粧をする。棺桶に入れる。生前の服とか入れる。
最上町にもある33ヶ所のお寺まわり。33観音をまわると白い着物に御朱印を書いてもらえる?。それも入れる。
着物など棺桶に入れる行為を親戚の人が見守る。
3日目
葬儀当日、赤飯の白豆のおにぎりを作って家の人に食わせる。
6:30~7:30 朝参り/喪服の代わりの羽織るやつがある。これは元々なかったけど、祖母の代から他地域でやっていたから、取り入れて定着した。
告別式 骨になる前は御霊前
9:00 受付:包んだお金と飴っこは、来た人にみんなに持っていってもらう(包んだお金は特に)。母曰く「お礼なんだろう」飴はどさっと。昔は白い餅も渡していたかも。
受付:終わったら2人で記録、計算をする。
火葬後 御佛前になる。骨になって戻ってくる。
(火葬中に2時間ぐらいかかるから軽食を食べる)
死んでから3日間は生臭いものは食べないようにしている。
当日の夜の夕食も飲み会がある。
火葬後のご飯は、”精進おろし”という食事で、魚とか刺身とか肉を食べる。お酒も飲む。
普段の食事に戻す。多めに作ったご飯は、手伝ってくれた人に持ち分ける。