2020/08/21 00:27
クロモジを半酸化させました。お茶は色で分けれるそう。さっそく湧水で水だし茶を作って味見してみます。2020/08/10atelier nokatachi結論 茶の色の違いは製造過程で決まるキーワード 酸化時間グループ 酸化の紅...
2020/08/21 00:21
ウサギと牛肉を干しています。3日目。塩分濃度10%。牛肉は五香粉でまぶしています。(シナモン、クローブ、フェンネル、スターアニス、陳皮)花椒が無かったので省きました。扇風機で常に風を当てています。干し肉...
2020/08/02 23:29
【採取】『ススケヤマドリタケ』聞いて、調べて、フィールドワークしたらあったー✨山よありがとう!味見が出来る。(落葉広葉樹付近で採取)ススケヤマドリタケが美味しかった!旨すぎて例えの味がわからん。ススケ...
2020/07/28 08:25
【クロモジ】『炒り茶』山から採取してきたクロモジを乾燥(画像左)させて、炒りました(画像右)。お湯:湧き水(90℃)時間:20分(冷ましながら放置)道具:鍋乾燥状態での抽出は、香りとスッキリとした後味。使用...
2020/07/27 20:21
【採取】『キノコ』タマゴダケ採取しました。味を確かめられます!分布としては、針葉樹の林や、広葉樹の根本にあります。採取場所は、山形県西川町です。調理方法は、今回は塩水で虫出しをした後に、塩とオリブ...
2020/07/23 21:12
クミンとマスタードシードでトマトとインゲン豆、淡白なウサギの肉を煮込みました。材料・クミン・マスタードシード・カルダモン・ターメリック・塩・トマト缶・ニンニク・インゲン豆・クロモジと生ハーブの発酵...
2020/07/23 21:06
山形県最上町にある実家のアスパラガスを週一で手伝っています。7月は立形を終え、畑のメンテナンス管理。半日黙々と雑草をとっていきます。中腰で足がプルプルですが、親との草むしりは大切な時間でした。風が吹...
2020/07/23 09:07
【調理器具】『クロモジ串』マルシェ用に使います。画像は採取したてなので緑色ですが、乾燥させると茶色くなります。採りたての方が柔らかく加工しやすいように思います。乾燥すると固くなります。串に肉を刺し...
2020/07/23 08:57
【山の植物】「山桜の果実」柔らかい果実。個体により苦味が有る無いがあった。採取したのは、苦味がなく甘い果実。食べた後の鼻腔に残るは杏仁の香り。長く残るので呼吸が美味しいです。種と果肉を分ける作業後...
2020/07/23 08:50
調味料】クロモジと生ハーブの発酵バターオイル【調理道具】叩き石【採取】クロモジ今回は、発酵バターと無塩バターで作りました。ローズマリーは香りが出やすいように叩き石で軽く潰していきます。あと、パクチ...
2020/07/23 01:32
【調味料】クロモジオイルとハーブの澄ましバター香りと旨味の良いとこどりということでハーブバターを作りました。山と畑で採取した食材を、保存しやすいように調理しました。小さな瓶の中に自然が詰まっている...
2020/07/23 01:31
【澄ましバターとハンバーグ』パン粉/90g卵/1玉ねぎ/3牛豚の合挽き肉/1200gナツメグ/5gクミン/3gコリアンダー/3gタイム/3枝ローズマリー/3枝塩/15g1・玉ねぎをみじん切りにして、飴色まで炒め冷まします。2・パ...
2020/06/04 21:11
のびのびと、陽が当たるように。黙々と作業しましたが、これがなかなか単純そうで難かった。「摘果(てきか)」満開後20日ほどたち、生理落果が終って幼果が見えてきた頃に1箇所に2~3果となるよう摘果をします。摘...
2020/06/03 23:49
ミズの使い方。5センチごとにポッキとして皮をむくと簡単にむける根元はタタキにすると粘りがあるので、生で醤油をつけて食べると美味しい。「郷土料理」ミズとクジラ肉はセットが定番らしい。味付けは、味噌、醤...
2020/06/02 19:08
【クロモジの生茶】10分:香りのみ抽出60分:香りと苦味が抽出360分:香り、苦味、エグ味が抽出(上記の時間で葉を取り除く)色は変わらないが、お湯で10分程淹れて氷で急冷してあげると、美味しい冷茶としてオス...