2021/10/18 18:21
アスパラガスの青臭さについて、デザイナーの吉田勝信さんと話をしていて、次のシリーズはそれがある商品になる。ラベルはもう出来ている。吉勝印刷所の断裁機でカットされ仕上がる。私がまだ出来上がっていなく...
2021/10/12 07:05
近くの山から採ってきたクロモジを米油で18h以上低温で抽出しました。バーニャカウダの旨味にはまった、見え隠れする香味が出来ました。オマケのようなオマモリのようなモノです。大蒜と塩アスパラ、米油、クロモ...
2021/10/02 10:08
¥380プレーンセミドライトマトアケビ山椒カラハナソウ¥970プレーンセミドライトマトアケビ山椒カラハナソウ赤ヤマドリタケアトリエでSHOPを開けた。バーニャカウダを置いてみた。SHOPっぽくなったが、次回は山か...
2021/09/22 21:21
このバーニャカウダは山形県最上町という場所に繋がっている。そこに使い手が合うと思う食材を一つ加える。そうするとそれはその人に繋がる。そして[バーニャカウダ]が[バーニャカウダ以外]のモノに変わる。レシ...
2021/09/13 20:42
知り合いの椎茸農家から市場に出せない椎茸をもらいました。昨年までは干し椎茸にして産直に販売していましたが、今年は塩漬けにしてバーニャカウダにしようと考えています。これからが最上町では時期になるので...
2021/09/10 19:14
おーばん南尾花沢店にアスパラガスを納品しています。(nokatachiのホームページのQRコードも貼っています)食材を市場から買うモノとした時、やはり地域のスーパーマーケットに品物を届けたいと思いました。見た目...
2021/09/04 07:45
花オクラを頂きました。叩いて粘りが出たら、バーニャカウダを混ぜて食べます。叩く時間で粘り具合が変わります。時間が経つと変色してしまうので、手早く自分の好きな感じにするのが大事でした。
2021/09/04 07:41
スズメバチの巣を退治したからいる?と、農家さんから頂いた蜂の子。素揚げしたのを食べました。鶏皮みたいです。風味を探していると、これ内蔵かなとか、これ口かなとか、想像します。頭の中で蜂の子の細部が像...
2021/09/01 12:25
夏の最上町で獲れる鮎の内臓を塩漬けにしています。「うるか」といいます。苦味が美味しくバーニャカウダに加えています。維管束植物のアスパラガスは収穫後、時間が経つと次第に木化します。それは下部から繊維...
2021/08/29 22:02
そして私たちが食べる主体になることである。私たちは食べる客体なのだ。現在食べる行為は、生産ラインの尻尾にくっつくおまけでしかない。食品に関わる産業は、消費者が生産物を口に入れること、そうでなくても...
2021/08/18 22:58
塩漬けにして保存していたアスパラガスを叩いた。叩くと繊維に沿ってほぐれる。何回も叩いたら、ねばった感じになった。ニンニクを叩いた。狙いをつけて叩くと良い感じに潰れる。一つにつき1~2回程度叩いた。...
2021/08/13 22:10
御茶請けの茄子の漬物を囲みながら、お盆は人が集まる。漬物は香の物ともされていた。墓参りをして、仏壇に線香供える。「故人は死後、線香の香りを食べる」と言う説があり、これを食香と言うらしい。どこかで煙...
2021/08/09 18:34
カジカを近所のお爺さんから頂いた。正確には、鮎が必要だったため、そのオマケでカジカが付いてきた。という経緯なのだが、昨日話した鮎が欲しいという要望が、明日には手元にやってきて解決するというのに驚い...